坐骨神経痛

  • 「もも」や「ふくらはぎ」の後ろや外側が痛い、痺れる、重だるい。
  • お尻や足の付け根が痛い、痺れる、重だるい。
  • 足裏が痛い、痺れる、重だるい、冷たくなる。
  • 長時間立っていたり、歩いていると痛みや痺れで歩けなくなる。
  • 病院で「腰椎椎間板ヘルニア」や「腰部脊柱管狭窄症」と診断された。

坐骨神経痛とは

腰から足の先まで伸びている、人体で最も太いとされる神経の坐骨神経が腰から下肢の何処かで圧迫され、痛みや痺れなどを起こしている状態のことを言います。
不良姿勢の継続や腰部への過剰な圧力の継続などで起こる腰の骨の変形などによって圧迫されたり、立ちっぱなしや座りっぱなしなどで過緊張して硬くなった腰やお尻、下肢の筋肉などが、坐骨神経を圧迫するようなことがあると症状が現れやすくなります。

その他に、脊柱管狭窄症という背骨に有る神経が通る管の部分が狭くなって神経を圧迫してしまう病気でも坐骨神経痛症状を起こしますし、椎間板ヘルニアで椎間板から吐出した髄核によって神経が圧迫されても坐骨神経痛症状を起こします。

病院ではこのような症状に対して痛み止めの飲み薬や腰へのブロック注射での対処症療法を行うことが多いと思いますが、圧迫が無くなったわけではありません。
坐骨神経痛を改善するには、関節の動きをスムーズにさせたり、緊張した筋肉を柔らかくさせて神経の圧迫を取り除くための治療が必要です。

当院での坐骨神経痛の施術

当院では患者様の姿勢全体を見ながら、身体のどこに原因があるのかを見極め、体幹の歪みや筋緊張の強弱を見定めながら、症状を引き起こしていると思われる筋肉や神経路に鍼や灸、マッサージ、ストレッチなど、それぞれの患者様の状態に合わせた施術でアプローチをし、症状を軽快させていきます。

もしも、病院で治療を受けてもなかなか改善していかないと感じておられるなら、是非一度、当院を訪ねてみて下さい。